車のエンジンオイルの交換っていつのタイミングでしたらいいのか分かりませんよね。
よく聞くのが、『3000キロで交換、5000キロで交換』というタイミングでオイル交換をするということ。
しかし、今の車は技術の向上により3000キロでの交換をしなくても大丈夫になっています。
自動車メーカーが推奨しているオイル交換時期があるので参考にしましょう。
推奨している時期以外にも早めに交換したり、判断するポイントもあるので見ていきましょう。
エンジンオイルの交換は面倒でなかなか決まった交換時期で出来ないのが、正直なところです。

車で重要なエンジンの修理は費用も高額なので、できるだけ正しい時期に交換しましょう。
また、エンジンオイルを交換しても不具合や故障が多くなった車は、早めに売ることがおすすめです。
高く売る為の方法とコツがあるので、売ることを検討している人は参考にしましょう!
目次
エンジンオイルの交換は3000キロでなくてもいい!

実は3000キロでオイル交換をしなくても大丈夫です。
3000キロはいつの間にかすぎていて、実際に3000キロごとにエンジンオイルを交換している人はほとんどいないのではないでしょうか?
正直エンジンオイルは面倒でなかなかできないです。
そんな人にはうれしい情報です『3000キロを超えても大丈夫!』なので5000キロ・8000キロと気が向いて出来るときにオイル交換をしましょう。
ただし、オイル交換が全く必要ないというわけではないので注意です。
実際にオイル交換をしないと不具合・故障の原因になるので車に合わせてオイル交換を判断しましょう。
車の状態や日常の乘り方、環境によっては早めにオイル交換が必要になるので注意ですね。
自動車メーカーが推奨している距離や期間があるので参考にしましょう。
なんで3000キロでエンジンオイル交換が必要といわれているのか?

短いオイル交換時期をすすめられた理由
○ディーラーや販売店の営業目的
○エンジンオイルの質が悪かった
○車の製造技術が悪かった
それは、『正直言って商売』と『昔はオイルの質と製造技術が悪かった』という理由です。
整備工場やディーラーでは、頻繁にオイル交換をしてもらうと利益にもなるしそのついでに不具合の修理も勧めて営業できるからです。
そのためには、3000キロでオイル交換をしに来てください!とおすすめしていました。
確かに故障するよりましだけど・・・早すぎでは?と思ってしまいますね。
他の理由としては、昔は今よりオイルの質が悪くすぐに性能が落ち劣化してしまうことです。
オイルが汚れて劣化すると本来のエンジンオイルの性能が発揮できないので、早い時期にオイル交換が必要でした。
また、『新車の慣らし運転』といわれる1000万キロでオイル交換が必要ということも今ではしなくても大丈夫です。
昔の製造技術では、微量ですが金属粉がエンジンの中にあり新車で乗り出しの時には早めのオイル交換が必要といわれていました。
しかし、今ではオイルの質の向上や製造技術の向上なオイル交換時期を延ばしても大丈夫なんです。
『エンジンオイルの交換時期は3000キロ』というのは昔の考え方ということになります。
エンジンオイルの5つの役割
エンジンオイルの役割5つ
1.潤滑性
2.密封性
3.防錆性
4.清浄性
5.冷却性
6.緩衝性
エンジンオイルは一般的に5つの役割があります、
エンジンオイルがあることで、ピストンがスムーズになり金属の摩耗を防いで寿命が長くなります。
この5つの役割を活かせるように、車に合ったエンジンオイルを選ぶ必要があります。
過走行車は粘度の高いエンジンオイルを選ぶと、性能と燃費・寿命にも良いので参考にしましょう。
1.潤滑性
エンジンパーツの金属同士が接触する部分を、油の膜で覆うことで保護し、摩耗を防ぎ、スムーズにエンジンを動かします。
2.密封性
圧縮・爆発の工程でガス圧の漏れを油膜で防ぎます。油膜はシリンダー内壁とピストンリングとの隙間を埋める役目も果たしおてり、気密性を保持しエネルギー効率を向上させます。
3.防錆性
エンジン内部の錆の原因となる、酸素や水分などが付着するのを防ぎ、錆を防ぎます。
4.清浄性
エンジン内部の汚れとなる、スラッジやカーボンを油中に分散させ、エンジン各部に堆積するのを防ぐことで洗浄する作用があります。
5.冷却性
循環によりエンジン内部の熱を吸収し、熱を放散させることでオーバーヒートを防ぎます。
6.緩衝性
緩衝性はエンジンピストン内部の圧力を分散させると共に衝撃を吸収する働きをします。性能が落ちるとエンジンの寿命が短くなるだけでなく、出力の低下、燃費の悪化を招きます。
エンジンオイルの5つの性能が正常に活かすことができたら、寿命が長くなり・走行時の音も静かになります。
愛車に合うエンジンオイルを選び、大切な愛車をしっかりメンテナンスしましょう。
自動車メーカーが推奨しているオイル交換時期
交換の時期とタイミングの目安
車種 | 交換の目安(距離) | 交換の目安(時間) |
ガソリン車 | 1万5,000km | 1年 |
軽自動車(ガソリン車) | 1万5,000km | 1年 |
ガソリンターボ車 | 5,000km | 6ヶ月 |
軽自動車(ターボ車) | 5,000km | 6ヶ月 |
ディーゼル車/ディーゼル(ターボ車) | 1万km | 1年 |
自動車メーカーが推奨している一般的な車のエンジンオイルの交換の時期とタイミングになります。
自動車メーカーが推奨しているので、基本的にこの頻度でオイル交換をしていいです。
3000キロといわれていた走行距離が、ガソリン車ではその5倍の15000キロなので経済的にも優しくなります。
ただ、ターボ車・ディーゼル車では目安の走行距離が変わってくるので参考にしましょう。
オイル交換は『15000キロ・1年ごと』で大丈夫!
ガソリン車・軽自動車(ガソリン車)のオイル交換は『15000キロ・1年ごと』で大丈夫です。
3000キロはあっという間に超えて、交換しないとなー・・・と思いながらなかなかできないエンジンオイルの交換。
しかし、ガソリン車・軽自動車(ガソリン車)のオイル交換15000キロまでOKなので気がラクになります。
オイル交換の頻度が延びると経済的にもラクになります。
このオイル交換時期を目安に愛車の為にメンテナンスしましょう。
『5000キロ・6カ月ごと』のオイル交換が必要な車種もある!
ガソリンターボ車・軽自動車(ターボ車)のオイル交換は『5000キロ・6カ月ごと』にしましょう。
ターボ車のイメージは、『パワーがあって加速が早い』ということではないでしょうか。
その分エンジンに負担がかかっているので、エンジンのピストンの保護の役割もあるエンジンオイルは重要なポイントになります。

パワーがほしくて、ターボ車を乘っている人は普通の車よりこまめにメンテナンスが必要になります。
エンジンのパワーがある分、しっかり『5000キロ・6カ月ごと』にオイル交換をしてメンテナンスをして行きましょう。
過走行車など『過酷な使用条件』ではオイル交換を早めにする!
過走行車など『過酷な使用条件』では自動車メーカーが推奨しているオイル交換時期より早めすることがおすすめです。
推奨している時期・タイミングの半分がおすすめ!
過走行車などの『過酷な使用条件』の車は一般的の車より多くの距離を走行していて、エンジンに負担がかかっています。
エンジンオイルは洗浄効果があるので、過走行になると劣化が早くなります。
早めのエンジンオイル交換が必要
- 悪路や雪道、砂利道、ホコリの多い場所をよく走行する
- 走行距離が年間2万km以上
- 1回の走行距離が7~8kmの短距離走行が多い
- 標高2,000m以上の高地走行が多い
- アイドリングでの待機が多い
- 高速道路や山道など高負荷の運転が多い
このような場合は、早めのエンジンオイル交換が必要になります。
交換は面倒に感じてしまうのですが、車の寿命や不具合を考えるとこまめにチェックすることが良いでしょう。
合わせて読みたい
滅多に乗らない場合も『1年ごと』にオイル交換をする!
過走行車と逆に滅多に乗らない人はどうでしょうか。
あまり乗っていないからエンジンオイル交換は必要ないと思っていませんか?
実は滅多に乗らない人も『1年にに1回』エンジンオイル交換をおすすめします!
車に乗らなくてもエンジンオイルは経年劣化してしまうので性能が落ちてしまいます。
他にも近場にしか車を使用しない人も注意で、エンジンが温まらないうちにエンジンを止めてしまうと良くないです。
なので、『乗った距離に関係なく、エンジンオイルの交換』をしましょう。
オイル交換をしないと『不具合・故障』になる、場合には廃車になる
オイル交換をしないと不具合・故障、最悪な場合は廃車になることもあります。
エンジンオイルはめんどくさくて交換しない人も結構いるのではないでしょうか。
しかし、オイル交換をしないと将来的に高額な修理費がかかってしまう可能性もあります。
オイル交換をしないと起る不具合
○車のパワーが低下する
○エンジンの音・振動が激しい
○燃費が悪くなる
○エンジンのピストンが損傷する
○エンジンの焼き付き
このような車の不具合が出てきます。
不具合だけで終わるならいいのですが、エンジンが焼き付いてしまうとほとんどが廃車にすることになります。
めんどくさい・お金がもったいないという理由でオイル交換をずっとしないと車を失うことになるので注意が必要です。
廃車にならないように、車の不具合をみてエンジンオイルを交換するタイミングを見ていきましょう。
エンジンの『音や振動』が気になったらオイル交換
車のエンジン部分から『音や振動』が気になるようになったらオイルを交換をしましょう。
エンジンオイルが劣化すると、エンジンを保護・潤滑する性能が落ちてしまします。
その場合ピストンがこすれて音や振動の不具合として出てきます。
オイルの劣化だけでなく、オイルが少なくなっている場合も音や振動が出てくるので確認しましょう。

毎日乗っていると自分の車の音や振動になれてしまって気づかない場合もあるので、そろそろオイル交換かな?と思ったら気を付けておきましょう。
マフラーから白い煙がで始めたら、粘度の高いオイルに交換
マフラーから白い煙がで始めたらオイル交換をしましょう。
その際に粘度の高いオイルを選ぶと改善できる可能性があります。
マフラーから白い煙が出る原因として、オイルがシリンダーヘッドの吸気バルブステムの隙間を通って燃焼することで起こる現象です。
このような状態だとオイルの減りも早いので注意が必要です。
オイル交換の時に粘度の高いものに交換することで、シリンダーの隙間を埋めることができます。
ただ、白い煙といってもただの水蒸気ということもあるので交換するときには整備工場で相談をして交換しましょう。
パワー不足になってきた場合、粘度の高いオイルに交換
エンジンオイルの劣化が激しく保護・潤滑性能が落ちると、シリンダーが傷つき摩耗してしまい隙間が多きなります。
そのためにエンジン内部の圧縮性能が落ちるのでパワー不足になります。
その時に粘度の高いエンジンオイルを使用すると、隙間埋めになり圧縮率が高くなりパワーがアップにつながります。
少しのパワー不足ならいいのですが、極端にパワーが落ちていることがわかるほどならすでに手遅れかもしれません。
そうなる前にオイル交換を適切な時期・タイミングで行いましょう。
さらに過走行車などは一般的な車よりエンジンに負担をかけているので、オイル交換とオイル選びが重要になります。
車に合ったエンジンオイルの種類と選び方
エンジンオイルの交換をするときに車に合った種類を選びましょう。
車の車種や車の状態・環境によってもあっているエンジンオイルが違います。
車のことをよくわからない人は、整備工場などオイル交換を依頼するところに相談しましょう。
オイル交換の時に伝えましょう。
○車の不具合(振動・音・臭い)
○どのぐらいの頻度で乘っているか
○悪路や雪道、砂利道、ホコリの多い場所
○高速道路や山道など高負荷の運転
愛車を長く乗る為にもメンテナンスにも気を付けましょう。
4種類のベースオイルを選ぶ
4種類のベースオイル
○フル合成油
○セミ合成油
○高Ⅵ鉱油
○鉱物油
オイル選びでベースオイル非常に重要になります。
ベースオイルには4種類のフル合成油、セミ合成油、高Ⅵ鉱油、鉱物油があります。
それぞれの特徴を見ていきましょう。
4種類のベースオイルの特徴
ベースオイル | 特徴 |
フル合成油 | 最も高価なオイルです。
耐久性に優れ、燃費面も最も良いのが特徴です。 不必要な成分を排除し、エンジンの性能を高める目的で化学的に合成させたオイルです。 オイルの流動性が良く、冬場の使用も問題なく、レース出場車やスポーツカーに乗る人が愛用しています。 |
セミ合成油 | 粘度性と低温性を高Ⅵ鉱油よりも向上させ、フル合成油に近い性能を目指したオイルです。
フル合成油にはパフォーマンス面で劣りますが、鉱物油より性能が良くフル合成油よりリーズナブルな価格設定が特徴です。 |
高Ⅵ鉱油 | 現在、普及しているベースオイルの中では最も一般的な種類です
鉱物油と比べると粘度特性を向上させている点が特徴です。 |
鉱物油 |
4種類の中で、最も安価なオイルです。 粘度特性・流動性・参加安定性などの面は優れているとは言えませんが、安価なので最も手軽に手に入るオイルです。 |
エンジンオイルの粘度を選ぶ
エンジンオイルの粘度の特徴
メリット | デメリット | |
---|---|---|
低粘度オイル(サラサラ) | ●低温での始動性が良い ●燃費が向上する |
エンジンの保護性能は低い エンジンに負担がかかる場合がある |
高粘度オイル(粘り気) | ●高温でもエンジンをしっかり保護する ●静寂性に優れている ●密封性でパワーアップ |
燃費には良くない 低温での始動性が悪い |
エンジンオイルを車の状態で変えると、走り・音・パワーなど改善できる可能性があります。
エンジンオイルの粘度には種類があり、日本では5W-20、10W-30のようにエンジンオイルの種類が表記されています。
左の数字のWは冬(winter)の意味で低温時の粘度を表していて、数字が低い方が寒くて硬くなりにくいことになっています。
右の数字は高温での粘度を表していて、数字が20番<30番<40番<50番と大きくなると硬くなり粘り気があります。
過走行車や過酷な使用条件での走行をしている車のエンジンオイルは、右側の数字が大きい粘度が硬いものがおすすめです。
ハイブリット車では燃費性能を重視しているので粘度の低いものが良いです。
また、エンジンの停止・再始動が多くなってしまう市街地では始動時にエンジンに負担がかかるので粘度の低いものが良いです。
このようにエンジンオイルの粘度も車種や乘りかた・環境を考えて選ばなければなりません。
分からないからといって、交換しない・テキトーに選んでしまうと・・・エンジンにすごく負担をかけているかもしれません。
分からない場合は整備工場などに相談しましょう。
エンジンオイル交換2回に1回『オイルフィルターを交換』
エンジンオイルの交換する時に2回に1回『オイルフィルターを交換』しましょう。
オイルフィルターはエンジンオイル内の金属摩耗や不純物をろ過してきれいな状態を保つ役割があります。
オイルフィルターをきれいに保つことで、良い状態のオイルを保つことができるのでエンジンの保護・潤滑・圧縮など性能が正しく発揮できるので車の寿命も長くなります。
しかしオイルフィルターが汚れ目詰まりしてしまうと、汚れたオイルがエンジン内部に循環することになるので故障や不具合の原因になります。
オイル交換するときには、必ず『2回に1回』オイルフィルターを交換しましょう。
不具合が出始めた車は、早めに売った方がいい!
不具合が出始めたり、故障が多くなって来たら早めに車を売った方がいいです。
過走行車など不具合が出始めると次々に故障など修理が必要になってきます。
今後の修理費を考慮すると、早めに売ることがおすすめです。

年間に何十万円も価値を失って、1日に1,000円以上も下落しています。
そう考えると1日でも早く売ることで、今後の修理費・買取価格が高く得することになります。
エンジンオイル交換してもどんどん故障が多くなる場合早めに車買取を利用して売りましょう!
愛車売る時には、できるだけ高く売れる『車買取の一括査定』を利用しましょう。
一括査定を利用することで、簡単に複数の買取業者に査定を依頼することができます。
その中から高額査定をしてくれた買取業者を選ぶだけです。
できるだけ高く売るポイントとして、複数の買取業者に査定を依頼することがあります。
自分で探して査定を依頼するのは時間も手間もかかります。
しかし、一括査定は簡単な入力項目で申込むことが出来てあなたの地域の複数の優良な買取業者に申込むことができます。
どんな状態の車でも複数の査定を受けることで、海外に販売ルートを持っていたり過走行車の買取が得意な業者と出会う可能性が高くなります。
実際に複数の買取業者の査定を受けることで、60万円アップした事例もあるんです!
1社の買取業者に売るより必ず高く売ることができ、下取りよりも高くで売ることができます。
安くなることを知ってあなたは・・・下取り、1社だけの買取業者を利用しますか?
必ず一括査定を利用して、できるだけ高く愛車を売りましょう!
一括査定を利用するメリット
○最高値を引き出せる!(複数の買取業者で自然と価格競争になる)
○手間がかからない!(簡単に一斉に複数社に査定を依頼できる)
○信頼できる買取業者と提携しているので安心!
合わせて読みたい