日産セレナは同一車種で3ナンバーと5ナンバーがあるのを知っていましたか?
3ナンバーと5ナンバーではどんな違いがあるのでしょうか。
昔の3ナンバーのイメージ
- 高級車のイメージ
- 税金が高い
- 車体が大きくて燃費が悪い
昔は3ナンバーはこのようなイメージが強かったのではないでしょうか?
しかし、今ではこのようなイメージは古くなっています。
3ナンバーだからといって維持費の税金が高いということはありません。

目次
セレナの3ナンバーと5ナンバーの違い(車体サイズ・排気量)
日産セレナは同一車種でグレードで3ナンバーと5ナンバーに分かれます。
3ナンバーと5ナンバーの違い
○車体サイズ
○排気量
この2つの項目で3ナンバーと5ナンバーが区別されることになります。
日産セレナはグレードによってエアロなどで外観のデザインを変えています。
エアロをつけることで、車体のサイズが大きくなり、3ナンバーとなってしまいます。
3ナンバーと5ナンバーの車体サイズ・排気量がどのように分かれるか見ていきましょう。
3ナンバーと5ナンバー(車体サイズ・排気量)
項目 | 3ナンバー | 5ナンバー |
自動車の分類 | 普通自動車 | 小型自動車 |
排気量 | 2,001cc以上 | 2,000cc以下 |
全長 | 4,701mm以上 | 4,700mm以下 |
車幅 | 1,701mm以上 | 1,700mm以下 |
車高 | 2,001mm以上 | 2,000mm以下 |
このような項目によって3ナンバーと5ナンバーは区別されます。
上記の項目のいづれかが、3ナンバーの規定値を超える場合に3ナンバーとなります。
3ナンバーの例
排気量:1,500cc(5ナンバー)
全長:4,600mm(5ナンバー)
車幅:1,800mm(3ナンバー)
車高:1,900mm(5ナンバー)
この場合車幅が1,701mm以上となっているので、3ナンバーとなります。
排気量が大きいから3ナンバーというわけではないんですね。
なので日産セレナのグレードの中でも、排気量が変わらなくてもエアロなどで車体サイズが変わってくるので3ナンバーと5ナンバーに分かれることになります。

セレナ3ナンバーのグレード
日産セレナのグレードの中でも3ナンバーを見ていきましょう。
3ナンバーになる理由として、エアロで外観を大きく見せているので5ナンバーより車体サイズがオーバーしています。
日産セレナ Highway STAR
●セレナ Highway STAR
●セレナ Highway STAR Vセレクション
●セレナ Highway STAR G
項目 | 車体サイズ |
全長 | 477cm |
車幅 | 174cm |
車高 | 186.5cm |
Highway STARはエアロパーツがついている仕様になり、全長470.0㎝、全幅170.0㎝を超えているため3ナンバーとなります。
日産セレナ ライダー
●ライダー
●ライダー Vセレクション
●ライダー Vセレクション ブラックレザー
項目 | 車体サイズ |
全長 | 484.5cm |
車幅 | 174cm |
車高 | 186.5cm |
ライダーはライダー専用のエアロパーツがついている仕様になり、全長470.0㎝、全幅170.0㎝を超えているため3ナンバーとなります。
日産セレナ NISMO
●Highway STAR NISMO
項目 | 車体サイズ |
全長 | 480.5cm |
車幅 | 174cm |
車高 | 185cm |
NISMOは、全長470.0㎝、全幅170.0㎝を超えているため3ナンバーとなります。
セレナ5ナンバーのグレード
セレナのグレードの中で5ナンバーを見ていきましょう。
●セレナ
●セレナX
●セレナX Vセレクション
●セレナG
項目 | 車体サイズ |
全長 | 469cm |
車幅 | 169.5cm |
車高 | 186.5cm |
日産セレナは同一車種でも3ナンバーと5ナンバーに分かれることになります。
3ナンバーと5ナンバーとでは何が変わってくるのでしょうか?
以前は3ナンバーは維持費もかかって、高級車のイメージがありました。

3ナンバーと5ナンバーは維持費が違うのか?
3ナンバーと5ナンバーとでは維持費が変わってくるのでしょうか?
1989年の自動車税改正までは3ナンバーの自動車税は5ナンバーの倍以上でした。
昔の3ナンバー車は排気量が大きいのが普通で、馬力があり・大きく・税金も高く高級車というイメージがありました。
しかし、現在は自動車税を決めるのは『排気量』で決められていています。
最近の自動車は環境性能を重視して、車体は大きく1500ccと小さめのエンジンを搭載しているモデルも多くなっています。
なので今では3ナンバーと5ナンバーの維持費としては大きな差は感じられないはずです。
3ナンバーが高級車というイメージはもう古い考えになっていますね。
それぞれ維持費を見ていきましょう。
自動車税
自動車税額(乗用車)
排気量(cc) | 税額(減税適用前) |
~1000 | ¥29,500 |
~1500 | ¥34,500 |
~2000 | ¥39,500 |
~2500 | ¥45,000 |
~3000 | ¥51,000 |
~3500 | ¥58,000 |
~4000 | ¥66,500 |
~4500 | ¥76,500 |
~6000 | ¥88,000 |
6000~ | ¥111,000 |
自動車税はエンジンの排気量で税額が変わります。
日産セレナは基本的に2000ccで、2000cc以下なので排気量で言えば5ナンバーということになります。
日産セレナだけで言えば、グレードによってかわる車体サイズで3ナンバーか5ナンバーが決まってます。
自動車税は2000ccなので、¥39,500となります。
中には1200ccもあるのでそのセレナは¥34,500となります。
自動車重量税
自動車重量税(乗用、2年自家用)
車両重量 | 2年自家用(継続検査等時) | |||||
---|---|---|---|---|---|---|
◆エコカー減税適用 | ◆エコカー減税適用なし | |||||
免税 | 50%減 | エコカー | 右以外 | 13年経過 | 18年経過 | |
0.5t以下 | 0円 | 2,500円 | 5,000円 | 8,200円 | 11,400円 | 12,600円 |
~1t | 0円 | 5,000円 | 10,000円 | 16,400円 | 22,800円 | 25,200円 |
~1.5t | 0円 | 7,500円 | 15,000円 | 24,600円 | 34,200円 | 37,800円 |
~2t | 0円 | 10,000円 | 20,000円 | 32,800円 | 45,600円 | 50,400円 |
~2.5t | 0円 | 12,500円 | 25,000円 | 41,000円 | 57,000円 | 63,000円 |
~3t | 0円 | 15,000円 | 30,000円 | 49,200円 | 68,400円 | 75,600円 |
車両の重さは3ナンバーと5ナンバーとは関係がありません。
セレナの車体の重量は1,620 ~ 1,770 kgで1.5tを超えています。
今回表で記載したのは2年自家用で継続検査の時のものです。
エコカーなどによって税額が変わってくるので、それぞれのセレナの状態で調べてみましょう。
調べる方法として、自動で重量税を計算できるツールがあるので調べてみましょう。
任意保険
自動車の任意保険はナンバーの区分で決まるのではなく、保険会社ごとの『事故にあう危険性』によって金額が決まることになります。
車体サイズや重量・排気量では決まりません。
一般的にスポーツカーや高級車は任意保険が高くなります。
保険会社であなたのセレナがどのぐらいなのか調べましょう。
保険料算出に用いられるリスク要因
- ①年齢
- ②性別
- ③事故歴
- ④営業用、自家用その他自動車の使用目的
- ⑤年間走行距離その他自動車の使用状況
- ⑥地域
- ⑦自動車の種別
- ⑧自動車の安全装置の有無
- ⑨自動車の所有台数
このような要因で決まるのでセレナ3ナンバーと5ナンバーが違うことでは、任意保険料に違いはありません。
車検
セレナの3ナンバーと5ナンバーで車検費用は変わりません。
車検費用の法定費用(重量税・自賠責保険料・印紙代)は車体の重量によって変わってきます。
セレナの重量は1,620 ~ 1,770 kgで3ナンバーでも5ナンバーでも変わりません。
なので車検の維持費としては心配いりませんね。
ナンバープレートに表示されている文字と数字の意味
ナンバープレートの豆知識として表示されている文字と数字の意味を見ていきましょう。
今回は3と5を解説しましたが、実はナンバーは0~9まであるのを知っていましたか?
他にもご当地ナンバーもありますよね。
昔は、車体を見分けるだけのものだったものが今ではデザインなど見栄え・価値も違ってきますね。
数字も自分の好きな数字を選択したりできるので、ついつい人のナンバーも見てしまいますよね。
簡単にナンバープレートを見ていきましょう。
地名は管轄運輸支局・自動車検査場
ナンバープレートの左上にある地名は、住んでいる住所(自動車を使う本拠地)を管轄する運輸支局別の地名を表しています。
2006年10月にご当地ナンバー制度がスタートしたことによって、必ずしも陸運支局または自動車検査登録事務所を表すものではなくなりました。
地名の横の数字は分類番号、車両の用途
ナンバープレートの地名の横の数字は分類番号、といい自動車の種別、用途を分類して数字に表したものです。
日産セレナで見てきた3ナンバーと5ナンバーのほかにも、0~9ナンバーまであることを知っていますか?
普通自動車から大型まで大きさや用途などで0~9ナンバーに分けられています。
ひらがなは分類番号、車両の用途
29種類のひらがな(あるいはローマ字)は普通車と軽自動車に分けられています。
このひらがなは交付されるものをそのまま使用しなければならず、自分の意志で変更することはできません。
またこの他に、米軍関係車両の場合は規定のアルファベットが記載されています。
実は使われていないひらがなもあります。
・お:『あ、す、む』に形が似ていて誤認される恐れがあるため。代用として『を』を使う。
・ん:発音しずらいため。
・へ:『屁』を連想させるため。
・し:『死』を連想させるため。
大きな数値は一連指定番号
4桁の数字で車両を見分けることができます。
好きな数字がある場合は、申込むことで取得できる場合があります。
希望の多い番号は抽選を行って決めます。
ゾロ目や意味のあるナンバーは希望者が多く抽選なることが多いです。
セレナ3ナンバーと5ナンバーのまとめ
日産セレナは同一車種で3ナンバーと5ナンバーがありました。
昔のイメージで3ナンバーが税金が高く維持費が高くなってしまうと心配している人も多いのではないでしょうか?
しかし、車の税金維持費としてもあまり変わりません。
なので、日産セレナを購入の時にはナンバーを気にせずに好きなグレードを選びましょう。
車を乗り換えるときは、ディーラー下取りを利用するより『車買取』を利用して売った方が高く売れるので損しないように売りましょう。
愛車を高く売って乗り換え時の頭金にしましょう。
少しでも高く車を売りたい人は、こちらの記事を参考にしましょう。
あわせて読みたい